とてもうまいいぐさ青汁
いぐさイチバン安カ川
教えて森田先生

日本を代表するイグサ研究の第一人者 北九州市立大学助教授森田 洋 先生(農学博士)の最新研究成果をご紹介します。

イグサを食べると排便回数が増加する

女子高校生(15歳〜18歳)20名を対象として、イグサの摂取による排便回数、身体計測、血液検査の影響について調査を行ないました。被験者に朝昼晩の食後に1.5 gずつ(4.5 g/day)イグサを摂取させた結果、摂取2週間で1日4.5 gのイグサの摂取で、排便回数は平均0.7回から1.5回に増加し、平均で1日1回を下回っていた被験者の排便回数が、イグサの摂取により平均で1日1回を超えましたこれはイグサが63%という、特筆すべき高い食物繊維量を含有しているからであり、この成果は健康・栄養食品研究という学術誌に4月に発表済みです。

イグサの排便効果
イグサを食べるとウエストが減少する

同じ調査により、摂取2週間で1日4.5 gのイグサの摂取で、ウエストは被験者の殆どで減少が見られ、平均4.6 cmの減少でした。便通の改善が腸内滞留時間を短くして、ウエストが減少しているものと考えられます。この成果も健康・栄養食品研究という学術誌に4月に発表済みです。

イグサでウエスト減少
イグサの水抽出液を足にかけると、足の臭いが軽減する

足の臭いの原因には大きく2つあるといわれています。1つは汗腺・皮脂腺から発するアンモニア。そしてもう1つが足に付着している微生物群の増殖で発生する腐敗臭です。イグサはこの微生物群の増殖を抑える作用に優れています。
抗菌作用が認められた経緯は次の通り。まずイグサを寒天培地に2%の濃度で添加したもの、そしてイグサを加えていない普通の寒天培地の2種類の培地を用意しました。これをそれぞれシャーレに注いで固めて、それぞれの寒天培地に,足の臭いの原因となる微生物群を接種しました。これを30℃で24時間培養しました。30℃という温度は、微生物が好んで繁殖する温度で、通常この温度で培養すると、1日も経たないうちに微生物が大量繁殖することで知られています。その結果、24時間後、イグサ無添加の寒天培地(写真右側)には足臭微生物群が白くびっしりと生え、これに対して、イグサを2%添加した寒天培地(写真左側)には微生物が全く生えませんでした。イグサの抗菌作用により、足の臭いの原因となる微生物群の生育を抑えることができ、この結果よりイグサの足臭微生物群に対する抗菌作用が証明されました。

イグサで足のにおいを減少
(イグサの足臭微生物群に対する抗菌作用:左はイグサ2%添加のもの,右はイグサ無添加のもの。右だけ微生物が生えていることがわかる。)
イグサをお風呂に入れると、肌がスベスベする

お風呂にイグサを入れると、肌がスベスベします。イグサの植物油成分が関与しているのでしょうが、スベスベの原因については現在研究中であります。また最新の研究成果でイグサはレジオネラ菌や大腸菌などに対しても抗菌作用を有しています。そこで熊本県八代市内の「ヘルシーパル八代」という宿泊施設に協力いただき、2005年4月より浴槽中にイグサをいれた「イグサ風呂」の試験的運用を開始させました。イグサを入れた浴槽は透明な淡黄緑色に染まり、イグサの香りがほのかに漂います。またイグサは先刈りしたものや丈の短いイグサ、更には畳を作る際の切れ端でも利用可であり、廃棄されるイグサの有効利用にも大いに役立つものであります。新訂和漢薬によると、イグサの抽出液は炎症,切り傷,打撲の改善にも寄与すると書かれています。当入浴施設における利用者のアンケート調査でも好評であります。

イグサ風呂 お肌すべすべ
ヘルシーパル八代でのイグサ風呂の光景。
レジオネラ菌・大腸菌の制御、  保湿効果(お肌スベスベ)、
炎症、切り傷、打撲等の改善などの効能がある。

イグサは活性酸素の消去に優れている

イグサは活性酸素の消去作用にも優れています。スーパーオキサイドは活性酸素種の中の一つであり,少量では免疫効果を発揮するものの,体内に多量に蓄積した場合,ガンや動脈硬化,糖尿病,老化,アトピー性皮膚炎,アレルギー疾患など様々な病気を引き起こすことで知られています。活性酸素種は,酒やタバコを飲むこと,ストレスが溜まること,空気が汚れた環境での生活や食品添加物を多く含む食品を食べることなどにより,体内に蓄積されます。しかしこれらは現代生活において避けては通れないものばかりであり,活性酸素を消去する食品を日常的に食べることが必要であると考えられています。イグサのスーパーオキサイド消去活性(SOD様活性)は4200単位/gであり、イグサや小麦胚芽のSOD様活性は様々な農作物の中でも高いことが示唆されます。

イグサの活性酸素消去

イグサはデトックス効果に優れている

イグサの茎断面図を電子顕微鏡(SEM)により観察した結果、イグサが他の植物に比べて、特徴的である部分は髄部の構造であります。イグサの髄部は白色多孔の弾力性に富む星状細胞からなる海綿組織が多数存在しています。これが灯心といわれる部分であります。その昔は行灯の芯に使われていたように、このような「スポンジ」のようにふんわりしたイグサの中心構造が畳に弾力性をもたらしています。またこのスポンジ構造は様々なものをくっつける力があり、これがイグサのデトックス効果にもつながります。例えばコップにタバコの煙を入れて、片方のコップにはイグサを入れて、もう片方のコップにはイグサを入れずにしばらく置くと、イグサを入れたコップのタバコ臭は殆どなくなります。タバコの煙をイグサが吸着したのです。
また烏龍茶にイグサを入れると、烏龍茶の苦味も消えて飲みやすくなります。これもイグサの吸着作用であり、イグサは烏龍茶の苦味成分であるタンニンを吸着することから、結果として烏龍茶の苦味が抑えられ飲みやすくなったのであります。

イグサの断面
い草の機能性についてについてはこちら
本件に対するお問い合わせ・ご質問はこちらからお願いします。こちらをクリック。
森田先生のプロフィール

森田先生1970年9月20日生まれ
北九州市立大学国際環境工学部 助教授 農学博士
研究の概要と特徴
@畳表の原材料として広く知られているイグサの食用としての新しい可能性を探っています。
A北九州合馬の竹、長崎のビワ、沖縄のオオハマボウなど地域農作物の新しい生理的機能性を見出し、新産業を創出していくことを考えています。
B現在、循環浴槽で問題となっているレジオネラ菌の塩素殺菌法に替わる新しい制御法の確立を目指しています。
C現在処理に困っている畜産廃棄物や農産廃棄物の微生物を使った完全消滅型処理に関する研究を行なっています。
Dカキ殻などの生物資源(廃棄物)や微生物を用いたバイオコンバージョン、バイオレメディエーションについて研究を行なっています。

主な著作
1)i:gusa い草はいい草、監修、株式会社マガジンハウス、2005年4月森田洋先生
2)地域特産物の生理機能・活用便覧、共著、潟Tイエンスフォーラム、2004年9月
3)別冊家庭画報 〜よみがえる驚異の薬草〜 イグサ粉末が効く、監修、
株式会社世界文化社、2004年8月
4)驚くべきイグサの機能性、単著、文陽舎、2002年12月
(主な原著報文)
1)イグサの機能性 ―抗菌作用と食品分野への応用―、単著、防菌防黴、in press(2006).
2)イグサの摂取が女子高校生の排便と身体及び血液検査値に及ぼす影響、主著者、健康・栄養食品研究、in press、(2006) .
3)イグサによるレジオネラ菌の生育阻止効果、主著者、防菌防黴、33(8)、383‐389(2005).
4)ロックウールを発酵熱の保持体として用いた牛糞中の腸管出血性大腸菌 O157の消長、主著者、防菌防黴、33(7)、321-327(2005).
5)イグサを用いた新規石膏ボードの開発と抗菌効果、主著者、防菌防黴、33(6)、263- 271(2005).
(マスコミによる取材)
・新聞62件(朝日、読売、毎日、西日本、東京、敷物、日本農業新聞など)
・テレビ36件(おはよう日本(NHK)、はなまるマーケット(TBS)など)
・雑誌類9件(日経ヘルス、コロンブス、しゃきっと冬号など)
・ラジオ3件(NHKジャーナル、おはようネットワーク(山陽放送)など)
・書籍1件(地球だい好き環境新時代;NHK出版)
以上北九州市立大学サイトより引用

本サイトの文書、画像、その他ファイルは、弊社の許可なく配布、掲載することを禁じます。
また本サイトへのリンクについては事前に弊社広報担当(E-mail:info@yasukagawa.com)までご連絡ください。

いぐさ青汁 青汁の中の青汁! ヤスカガワドットコム(C) 2002 All Rights Reserved.
いぐさイチバン安カ川